麻乃屋 ASANOYA
うつわ お買い物
僧侶が使う自鉢 姿のままに 最高峰の塗りで制作毎日の食卓に 人生に寄り添ううつわ 僧侶が使う自鉢京都の塗師・西村圭功さんに制作いただきました研ぎ澄まされた姿そのままに 最高の塗りを麻乃屋の五月椀 月日を共に WEBSHO [...] [...]
うつわ おうちごはん お節句料理教室 暮らし
奈良時代に中国から伝来し、日本古来の信仰や風土と相まって、お節句は季節の行事として受け継がれたてきました。 旬の食材でお節句(供)料理をこしらえて、四季の恵みに感謝し、無病息災や厄除け、五穀豊穣、子孫繁栄などを祈ります。 [...] [...]
奈良時代に中国から伝来し、日本古来の信仰や風土と相まって、お節句は季節の行事として受け継がれたてきました。旬の食材でお節句(供)料理をこしらえて、四季の恵みに感謝し、無病息災や厄除け、五穀豊穣、子孫繁栄を祈ります。暮らし [...] [...]
愛宕山のおさるさんが、法輪寺を通り越して、家の裏にしょっちゅう遊びに来ます。夏の終わりから秋にかけてもよく柿の実を食べに来ていました。キッチンの窓から眺めながら、裏山のどの位置に柿木があるのか、あそこらへんと、ここらへん [...] [...]
カマキリ~♪カマキリ~♪カマキリ~♪ 大好きだったタイムボカンシリーズ。ロボの口からミニロボが出てくるシーン。ゾロゾロと行進してとってもかわいいのですが、ご存じの方は「昭和」確定ですね(笑)そのシーンを思い出すカマキリの [...] [...]
生まれ故郷の京都に戻って、再び私の憧れの師・和食伝承家の南恵子先生とのお料理教室開催が実現しました。こちらの写真は教室終了後の先生とのツーショット。いつも教室開催時はスタートから終わりまでバタバタとするので、なかなか写真 [...] [...]
麻乃屋の五月椀でいただく【今様お節句料理教室 端午の節句】開催いたしました♪ 京都・嵐山に移転し始めてのお料理教室の開催。和食伝承家・南恵子先生に端午の節句にちなんだお話をたくさん伺って和やかにスタート。日本にお節句が伝 [...] [...]