麻乃屋 ASANOYA
うつわ お買い物
僧侶が使う自鉢 姿のままに 最高峰の塗りで制作毎日の食卓に 人生に寄り添ううつわ 僧侶が使う自鉢京都の塗師・西村圭功さんに制作いただきました研ぎ澄まされた姿そのままに 最高の塗りを麻乃屋の五月椀 月日を共に WEBSHO [...] [...]
うつわ おうちごはん お節句料理教室 暮らし
奈良時代に中国から伝来し、日本古来の信仰や風土と相まって、お節句は季節の行事として受け継がれたてきました。 旬の食材でお節句(供)料理をこしらえて、四季の恵みに感謝し、無病息災や厄除け、五穀豊穣、子孫繁栄などを祈ります。 [...] [...]
京都の夏生まれ。助産院でコンチキチンのお囃子を聞きながら私を産んだと、母にそう聞かされて育ちました。本当に左京区の北白川の助産院までお囃子が聞こえていたのか?と、今となっては突っ込みたくなる話ですが。。。今ならYouTu [...] [...]
『今から水無月持って行くね~』お友達から電話がありました♡ 京都では毎年6月30日の夏越しの祓えに『水無月』という和菓子を食べる習慣があります。『水無月』とは白のういろう生地に小豆を乗せた三角形の和菓子で、上部にある小豆 [...] [...]
脱プラスチックの次はどこへ向かう?SDGsへの取り組みから、使い捨て紙ストローがよく使われるようになったけれど、皆さんどうですか?「紙ストローは好きじゃないから外してそのまま飲んじゃうわ」ってお友達もいたりします。私は「 [...] [...]
檜のいい~香りに包まれながら、今日は新調したばかりのまな板にオイルをしみ込ませて使い始めのお手入れ。大っきなまな板が欲しくって、プロのお料理人さんが使うようなまな板に憧れていたのですが、さすがに扱いが大変だろうと700× [...] [...]
麻乃屋のお休みをいただいて、父を看病から見送りをして、人生後編のステージ探しと、ターニングポイントというのでしょうか、多くの時間を経てようやくここに辿り着きました。いろいろなことがあった時期ではありましたが「私はどうあり [...] [...]